芳井町下鴨の神社
有名な神社ではないのですが、前から気になっていた
鳥居に巻き付く龍(ミズチ)のしめ縄らしき物を
芳井町下鴨で発見しました。
神社の名前は『百合若神社』。 実は鳥居も無く、神社と言われなければ 通り過ぎてしまいそうな佇まいです。では全景を。 横から見てもこの通り。 注連縄と共に鎖樋の造形が見事です。 これは絶対に意識的に作られていますよね・・・。 さて肝心の注連縄ですが、少し角度が悪くて思った意図で撮影できません。 とは言え勝手に手を加えるわけにもいきませんので 説明と共にお送りいたします。 右上に二つ並んだトウガラシが『目』。 その下の縄の先についているトウガラシが『舌』では無いかと。 そう見れば、ちゃんと口の形にもなっています。 管理人の地元ほど擬態化されてはいませんが おそらく信仰の意味する所は同じだと感じた次第です。 帰り際、裏山に御神木らしきものを見つけましたので最後に。 |
|
時間に余裕がありましたので、もう一カ所。八幡神社にもお参りしましょう。 バイクで境内まで行くことは可能なのですが、参道下の「しあわせ佛」からスタートです。 ![]() 時に謂れなどは書いてありませんでしたが すぐ脇には「井戸橋しあわせ佛休み堂」という施設もあり 地区民には慕われている様子が伺われます。 そこから振り返れば、八幡神社です。 長い石段の途中には山門もあり、荘厳な雰囲気ではあるのですが 最初に見えてくる拝殿は、ちょっとプレハブ風で興覚めです。 今年1年の無事を祈り、まあこんなものだろうと思って裏手に回ってびっくり!! (失礼ではありますが)この立地に相応しくないほどの本殿が。 いやもう『立派』の一言です。見事な彫刻の施された懸魚や猪目。 ![]() 軒下の「斗きょう(木へんに共)」も素晴らしい。 何より目を引き付けたのは彫刻の数々。 解説できるほどの知識が管理人にはありませんので写真だけ。 興味のある方は双眼鏡を持って来られることをお勧めいたします。 |